【管】ブラ1
[
1
]
石塚
Chrome
08/28 08:19
パート(任意):クラ
第23回演奏会 ブラ1乗りの方向けの練習メモです。
練習日程】
http://www.geocities.jp/seijo_orchestra/formembers.html
※会場・集合時間は上記「団員専用ページ」をご確認ください。
【木管伝助】
http://densuke.biz/list?cd=K5Sx3wSwYsWhaxut
【金打伝助】
http://densuke.biz/list?cd=fYbSxcptcQJdCQLN
※ご自身のスケジュールは上記「伝助」に入力し、急遽の変更が生じた場合、必ずパトリにもお伝えください。
編集
削除
スレッド一覧に戻る
コメント
更新
検索
↓
返信数:9件
[
11
]
石塚
Chrome
01/10 05:09
パート(任意):クラ
【16/12/4(日)松岡先生合奏】
浜田山会館
≪録音URL≫(再アップロードしました)
https://www.dropbox.com/sh/p10y1q4l7yloz25/AACWTTUb_an6725PwXLZs3aHa?dl=0
※以下、指摘事項。数字は小節番号
≪4楽章≫
47(C)〜
Tbは遅れないように。
107〜
四分音符の長さ。短くなりすぎない。
186〜
再現部は決して提示部の焼き直しではなく、よりゆったり。
268(M)〜
HrはB A B Gを4回やる。
279〜
遅れない。
391〜
Piu Allegroに入ったら重くならない。
407〜
金管は明るい音程で。
≪1楽章≫
85kb
79kb
84kb
79kb
57kb
編集
削除
[
10
]
岩田
Chrome
12/04 23:27
パート(任意):vla
12月4日合奏写真です(vn渡辺さん提供)
426kb
454kb
427kb
428kb
編集
削除
[
9
]
岩田
Chrome
12/04 23:24
パート(任意):vla
12月4日合奏写真です(vn渡辺さん提供)
429kb
407kb
448kb
463kb
編集
削除
[
8
]
石塚
Chrome
12/03 14:28
パート(任意):クラ
【16/11/27(日)松岡先生合奏】
浜田山会館
≪録音URL≫(再アップロードしました)
3楽章:
http://firestorage.jp/download/fb779f78e032687b672ce085900f716342be4f95
4楽章その1:
http://firestorage.jp/download/6bad5f257be94a37c50a4fb703ed489a2805696e
4楽章その2:
http://firestorage.jp/download/a1ad454dba2382d3596c7dbf5a6e34e2e7020d9a
※以下、指摘事項。数字は小節番号
≪3楽章≫
24〜
木管のcresc.は弦に1小節遅れて頂点が来るように。
立体感が出るように。
71〜
木管はpだけどスピードある音で。
79〜
Cl・Hrのcresc.はしっかり。
91〜
cresc.は96まで。
108(2カッコ)〜
Hr・Tpの警告のラッパはウラ拍を目指す。
符点四分が薄くならない。
115(E)〜
クラ以外は抑える。
142〜
フレーズが2小節で終わらないように。144の弦に繋げる。
152〜
Clは154のVnに繋げるつもりで。
≪4楽章≫
31〜
Hr・Flの2ndは<>をしっかり。
57〜
<>しっかり。
186〜
再現部は提示部より少しテンポ速くする。
しかしlargamente(よりゆったりと遅く)と書いてあるため、流れるように。
決して提示部の焼き直しではなく、Vcが入っているなど、音楽的に更にアクティブになっている。
267〜
M1つ前でArr.する。(少し重くする)
381〜
ここからstring.する。
テンポを先導するのは木管の四分音符。
389〜
Piu Allegroの2前からテンポ更に前へ。
Piu Allegro入ってからもテンポ緩めない。
417〜
3連符のリズムしっかり。
且つスピードある音で。
431〜
アクセント・くさび型アクセントの違いを出す。
440〜
オルガンの部分。四分音符でフレーズ途切れないように。
sfまでもってく。
51kb
88kb
97kb
編集
削除
[
7
]
石塚
Chrome
11/29 05:00
パート(任意):クラ
【16/10/30(日)松岡先生合奏】
雑司が谷地域文化創造館 音楽室
≪録音URL≫(再アップロードしました)
1楽章:
http://firestorage.jp/download/0ae82be372c56d4e17e51563fc046b0b8dbc74df
2楽章:
http://firestorage.jp/download/843118a74a4319eff26d0087c7cfa8a86c95903f
3楽章:
http://firestorage.jp/download/a1ef1ce2e8946218cd6dd4e27480f6337ff8588f
※以下、指摘事項。数字は小節番号
≪1楽章≫
※全体を通して、f、ffなどの音量差を明確に。
1〜
透明な音で。ビブラートかけない。
4〜
八分音符で自然なcresc.する。
13〜
しっかりpに戻る。
29〜
sfしっかり。
32〜
Clはできるだけ静かに入る。
97(C)〜
1拍目で一つのフレーズが終わる。
135〜
ここの和音にもってく。
147〜
裏で弦が弦七の和音(D F As Ces)を弾くのを聞いてからクラが入る。
161(E)〜
常にアウフタクトで。スピードのある音。
165〜
四分音符の長さがしっかりあるように。(sf)
273(H)〜
Tim.がIの5前まで四分音符を叩いているので聞く。
四分音符しっかり長さをもって。
404〜
再現第2主題。
提示部の第2主題より簡素な作りになっているため、よりクリアな音で。
479〜
Fl・Cl・Hrは音を繋げる。484で初めて休符が出てくる。
507〜
四分音符長さしっかり。
≪2楽章≫
105(F)〜
ここで歌う。
≪3楽章≫
1〜
Clのメロディは小節単位で考えるのではなく常にアウフタクトで。
Cl・Hrは5小節目に向かう。
20(A)〜
第1変奏。
31〜
Ob・FgのCresc.の頂点は31。弦の頂点は次の小節。
91〜
cresc.は96まで。
108〜
Hr・Tpは警告のラッパ。(第九の3楽章)
150〜
3連符にならないように。
461kb
436kb
441kb
108kb
編集
削除
[
5
]
石塚
Chrome
10/18 10:05
パート(任意):クラ
【16/10/16(日)松岡先生合奏】
荻窪地域区民センター
【録音URL】
≪DropBox版≫
ブラームス1楽章
https://www.dropbox.com/s/pfg2omr3zo66haz/161016_01.MP3?dl=0
ブラームス2〜3楽章
https://www.dropbox.com/s/goc2bn18hkodzne/161016_02.mp3?dl=0
ブラームス4楽章
https://www.dropbox.com/s/lpybazgldfumrxl/161016_03.mp3?dl=0
≪firestorage≫
ブラームス1楽章
http://firestorage.jp/download/8fb33e4d575c04a6e95ab90b5882d818fe838317
ブラームス2〜3楽章
http://firestorage.jp/download/231930e3ce61c84eb7e75685f620b5bd3dddd512
ブラームス4楽章
http://firestorage.jp/download/5d3f764d8b3e80d7012bf0ecaf8176a4f8c21d39
※以下、指摘事項。数字は小節番号
≪1楽章≫
※繰り返しあり
※f→piu f→ffなど、音量の差をしっかり考える。
※第2主題にかけて全員でテンポを遅く作っていく感覚に慣れる。
1〜
4小節目までもっていく。
長い長いフレーズで考える。
そしてワンフォルテ。(ffではない)
70(B)〜
fに向かう。
82〜
2小節かけてffに向かう。
94〜
Cの1拍目に向かう。
95〜
arr.し、第2主題に向けて遅くしていく。
159〜
2小節かけてffにもってく。
165〜
Fgはsf。長さをもって。(2回目の438はstacc.)
189(2カッコ)〜
第1主題のFgはアタマテヌートで。
229(G)〜
運命の動機。音量差をしっかり考える。
475(P)〜
テンポそんなに速くしない。
≪2楽章≫
112〜
テンポ遅らせない。
≪3楽章≫
※3楽章はアクティブに。
31〜
Ob・Fgは31に向かってcresc.
弦は1小節遅れて頂点を迎える。
39〜
エコーのようにpp
71(D)〜
Trioは待ちすぎない。テンポで行く。
最初はpで始まり、96のffまで持ってく。
108(2カッコ)〜
突然運命の動機。fで。
144〜
テンポ落とす。
152〜
Poco a pocoは最後まで。
徐々に徐々にテンポ落として行く。
≪4楽章≫
62(Allegro non troppo)〜
弦のpoco fは「歌ってください!」のメッセージ。
78〜
まだp。
94(D)〜
subito で速くなる。
186(再現部)〜
largumenteは「もっとたっぷり」
381〜
ここからstring.する。
431〜
くさび型アクセントは初速のある音で。
440〜
くさび型アクセントが書いてない。オルガンの音色。
初速を遅らせ、より豊かな和音で。
そして次の四分音符に繋げる。
編集
削除
[
4
]
岩田
Chrome
10/16 22:30
パート(任意):vla
10月16日練習写真です。(vn渡辺さん提供)
431kb
442kb
464kb
編集
削除
[
3
]
石塚
Chrome
10/02 09:34
【16/9/17(土)小松先生下振り合奏】
南大沢文化会館 B1F リハーサル室
【録音URL】
≪DropBox版≫
ブラームス1楽章
https://www.dropbox.com/s/zauviy1ipr1imxs/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%281%29160917_01.MP3?dl=0
ブラームス2〜3楽章
https://www.dropbox.com/s/is9mr55wvfd0gfw/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%282%29160917_02.MP3?dl=0
ブラームス4楽章
https://www.dropbox.com/s/2wq21rha1nsapmb/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%283%29160917_03.MP3?dl=0
≪LINE keep≫
ブラームス1楽章
https://keep.line.me/s/CgEMK_q5zS6hqIlO6cdy6jxhNPq7WK4qoKKdtInSS5I
ブラームス2〜3楽章
https://keep.line.me/s/RWW6-47t2fmEHU3tSUvc4pP68NXmKjVVgc6avdwGtqM
ブラームス4楽章
https://keep.line.me/s/hZ7sJFpd4D14hHmg46-AVgROptdKmxnlnhV6OXg2Dwo
※以下、指摘事項。数字は小節番号
≪1楽章≫
1・3〜
4拍目動く人ははっきり。
19〜
音程注意。
69〜
金管に書いてるfzしっかり。
87〜
四分音符+八分音符のリズムしっかり。
八分音符からリズムが始まる感じで。
121〜
タイのウラ遅れない。弦聴く。
185〜
くさび型アクセントは2個とも均等に。
258〜
dim.が3回続くとアクセントの機能になる。
アタマしっかりアクセント。
232〜
4thHrしっかり。
275〜
ため息のテーマ。
305〜
Clはたくさん出してOK
308〜
Hrはfのつもりで。
411〜
Clのソロは八分音符も歌う。
495(Meno Allegro)〜
Hrテンポ作る。
2ndHrしっかり出す。
503〜
Cl・Fgは皆より先にf。しっかり。
≪2楽章≫
47〜
Clの八分休符休みすぎない。
56〜
木管しっかりfで。
63(C)〜
管と弦が掛け合いになっているので、お互いの役割を把握しておく。
85〜
テンポを持っているのは2ndFl・2ndCl
105(F)〜
管→弦→管のリレーになっている。
しっかり受け継ぐように。
≪3楽章≫
11〜
木管のメロディ、pだけとちゃんと聞こえるように。
62(C)〜
ClはC2小節前から弦を聴くようにし、遅れないように。
87〜
mfと書いてあるが、これは一旦落とすという意味のmf
96〜
Hrはかなり大きく。
108〜
音程注意。
どのパートも2ndが大事。音程も音量も。
115(E)〜
木管の3連符は均等に。二拍三連にならない。
≪4楽章≫
21〜
Aからテンポが前進するため、ClとFgの四分音符はハッキリ。
22(A)〜
タイ伸びすぎないように。
<>が付いている人(主に2nd)は小節いっぱいかけて抑揚付ける。
52〜
符点二分のメロディはオンザビートで。
175〜
四分音符にstacc.付いてる時は少し長めに。
234〜
四分音符急がない。長め。
417〜
3連符は管と弦が掛け合いになっているのでお互い聞く。
17kb
51kb
43kb
編集
削除
[
2
]
石塚
Chrome
08/28 08:23
【16/8/27(土)新松先生管分奏】
高井戸地域区民センター 音楽室
【録音URL】
≪DropBox版≫
https://www.dropbox.com/sh/hh672kwrw0us807/AABB3a9kdome78CuvoV8G_6la?dl=0
≪firestorage版≫
1楽章:
http://firestorage.jp/download/6c1bc2ef64bde0eaec52a43a271f4b9d85cc57a5
3楽章:
http://firestorage.jp/download/903e4cc82b1c0d7e65658e14b75679dffebd697d
4楽章:
http://firestorage.jp/download/d88dfd3d6863a53b5d576889c83d41dac4fb7c65
2楽章→指揮者の話:
http://firestorage.jp/download/99625d3b9f1708d9436bbbb3c8d779ecc7c96272
※以下、指摘事項。数字は小節番号
≪1楽章≫
1〜
ティンパニのリズムに乗っかる。
序奏部分はブレスの位置を考える。途切れないように。
9・13〜
音程注意。ビブラートはかけずまっすぐ。
Asの音 Fg:低めに。
Desの音 1st Flは下げる、1st Obは上げる
17〜
6拍目のAsの音(Flが入ってくる所)のFgの音程。
53〜
リズム注意。
84〜
16分はハッキリ発音し、急がない。
89〜
アクセントとくさび型アクセントを吹き分ける。
121(D)〜
cresc.しっかり。音の処理。
148〜156
Clから他のパートに引き継ぐ際も同じテンポで。(6拍子数える)
320(K)〜
木管の八分はハッキリ・急がない。
387〜
スラースタッカートの長さ。長すぎず、短すぎず。
495(Meno Allegro)〜
Hrはキザみしっかり。他のパートはHrを聴く。
≪2楽章≫
2楽章はとくかく音程注意。
1〜
Fg音程注意。Vnに合わせる。
12〜
木管の音程。
特に最後の三度の和音(Fis・A)。
18〜
Obはできるだけ小さく吹く?
大きな声で「好きです!」とは言わない。(雰囲気)
27〜
Fgしっかり吹く。
38〜
Fgしっかり。特に2nd大きく。
39(B)〜
Obのソロは、低い音は大きく、高い音は小さく吹く。
101〜
FlとClの3連符注意。
Flのスラースタッカートの長さ揃える。
≪3楽章≫
1〜
Clのソロ、イメージ持つ。秋。枯れ葉。物悲しく、恋に落ちる感じ。
5〜
2nd Cl・Fgしっかり。
11〜
符点のリズム、あまりハネないように。
流れるように。
24〜
Desの音程。cresc.しても音程上がらないように。
19(A)〜
Clの3連符は、最初音符を繋げて練習する。
71(D)〜
6/8の入口はしっかり入る。遅れないように。
106〜
sfしっかり。
156〜
木管の3連符の音程。全体的に上がりやすいので、音程低めに吹く。
≪4楽章≫
136〜
Obは四分音符を強めに吹く。
259〜
リズム注意。
39kb
71kb
53kb
編集
削除
NEW レンタル掲示板
前のページ
次のページ
/1
スレッド一覧に戻る
コメント
更新
検索
↑
スレッド一覧
日間
週間
月間
第23回演奏会 ブラ1乗りの方向けの練習メモです。
練習日程】
http://www.geocities.jp/seijo_orchestra/formembers.html
※会場・集合時間は上記「団員専用ページ」をご確認ください。
【木管伝助】
http://densuke.biz/list?cd=K5Sx3wSwYsWhaxut
【金打伝助】
http://densuke.biz/list?cd=fYbSxcptcQJdCQLN
※ご自身のスケジュールは上記「伝助」に入力し、急遽の変更が生じた場合、必ずパトリにもお伝えください。